ギター初心者の僕の最近の課題ミュージシャンはBlind Boy Fuller
。
どこか可愛らしさを残す曲調の戦前ブルースだ。
僕の敬愛するフラーというのはもうひとつあって、それは
洋服を作っている。
その洋服というのが、ただ掛かっているだけでは強い主張
がないのだ。
「着てみないと分からない洋服」
の典型かもしれない、というのも作っている人がパタンナー
出身だからというのもあるだろう。そのパタンナーの中でも
指折りの人である。
実はとあるビッグネームのブランドも過去にこの人を頼りに
していた。
パタンナーというのは、デザイナーが書いた、ただの【絵】
から型紙を起こし現実化する人の事だ。
というわけでデザイナーのような絵的に伝わりやすさよりも
着心地や微妙なニュアンスを大事にする。
しかもそれをダイレクトに自分で現実化させる。
今回のニットジャケットもそのひとつ。
ニットジャケットではあるが、ちゃんと裏地がある。
表生地と裏地に微妙なズレを作りだし、あえて表生地にツリ
を生じさせ、リネンニットの風合いを生かしている。
そのかっこいいズレはやはりパタンナーならではの表現だ。
.Fuller roc'a webshop

どこか可愛らしさを残す曲調の戦前ブルースだ。
僕の敬愛するフラーというのはもうひとつあって、それは
洋服を作っている。
その洋服というのが、ただ掛かっているだけでは強い主張
がないのだ。
「着てみないと分からない洋服」
の典型かもしれない、というのも作っている人がパタンナー
出身だからというのもあるだろう。そのパタンナーの中でも
指折りの人である。
実はとあるビッグネームのブランドも過去にこの人を頼りに
していた。
パタンナーというのは、デザイナーが書いた、ただの【絵】
から型紙を起こし現実化する人の事だ。
というわけでデザイナーのような絵的に伝わりやすさよりも
着心地や微妙なニュアンスを大事にする。
しかもそれをダイレクトに自分で現実化させる。
今回のニットジャケットもそのひとつ。
ニットジャケットではあるが、ちゃんと裏地がある。
表生地と裏地に微妙なズレを作りだし、あえて表生地にツリ
を生じさせ、リネンニットの風合いを生かしている。
そのかっこいいズレはやはりパタンナーならではの表現だ。
.Fuller roc'a webshop
PR
店の音楽をMartin Hayes & Dannis Cahill
に変える。
春が来たというのに寒い所の音楽というのもどうか?
と思ったが、このフィドルとギターの音というのは
聴く季節によってはその温かみの種類が違ってくる
ように思う。
かけてみると意外にいいもんだ。
今日は新人の初出勤日でした。
こいつがまた緊張してるんだか、リラックスしてるんだか、
僕が話している最中にあくびをぶちかましておりました。
きっと大物だ。
春が来たというのに寒い所の音楽というのもどうか?
と思ったが、このフィドルとギターの音というのは
聴く季節によってはその温かみの種類が違ってくる
ように思う。
かけてみると意外にいいもんだ。
今日は新人の初出勤日でした。
こいつがまた緊張してるんだか、リラックスしてるんだか、
僕が話している最中にあくびをぶちかましておりました。
きっと大物だ。